レシーブが下手だと悩んでいませんか?
レシーブが下手でサービスエースを取られてしまったり、うまくコントロールできず良いパスを送れないと悩んでいませんか?
人数が多い9人制バレーボールでは、ひとりひとりの守備範囲が狭くなりますが、ブロックで相手のスパイクに触れたり、相手のフェイント攻撃などで、絶えずボールは変化していきます。
どんなボールにも柔軟に対応できるようなレシーブを身に付けることが重要なポイントなんですね。
レシーブの基本は、
ボールが来る方向へ足を出し、自分の足幅の中でボールをとらえて、確実にセッターに返すことです。
日頃から、ねらったところにボールが上げられるように練習しておくことが大切です。
スパイクレシーブの基本とコツ
スパイクレシーブには、強いボールにも反応できるための基本のフォームを身に付けることが大切です。
アゴを引き、ボールと腕の接地面を見て、ボールが来た方向の足に重心を乗せます。
ボールの勢いに負けないスパイクレシーブのコツは、足幅を大きく取ることと、足幅を取った状態で、左右の重心移動をすることです。
オーバーハンドレシーブの基本とコツ
胸よりも高い位置のボールは、オーバーハンドレシーブで処理します。
オーバーハンドレシーブは、アンダーハンドよりも、正確にボールがコントロールできるので、使いこなせるようになると守備範囲が広がります。
基本のフォームは、ヒジを上げて構えて、手のひらを大きく広げて、しっかりと体の前でボールをとらえます。
重心を前にかけて、できるだけ前でボールをとらえるのがポイントです。
レシーブの練習法
試合では、どこにボールがくるかわからないので、試合をイメージして、どんなボールでも拾えるように練習することが大切です。
そして、試合の時に、譲りあってボールを落としてしまったり、ボールを取りに行ってぶつからないように、試合を想定した日ごろの練習で、しっかりと確認しておくことも重要ですね。
ママさんバレーに特化したバレーボール上達法がついに公開!
- ママさんバレーをやっているけどなかなか上達しない
- レギュラーになれず、試合に出られない
- 個人レッスンは厳しいので家で一人で練習できる方法が知りたい
そんな方にぴったりの練習メニュー教材がついに公開されました。
ワールドカップ金メダル、オリンピック銅メダルを獲得して世界的な名センターと呼ばれた江上由美さんが教えてくれるママさんバレーに特化したDVD教材です。
ママさんバレー上達の極意〜ママさんバレーを極めるテクニック〜 【元オリンピック銅メダリスト江上由美 監修】
江上由美さんは、バレーボールの選手としての経験を土台にして、現在では、ママさんバレーの指導者としても実績がある方です。
サーブ、パス・トス、レシーブ、アタック、ネットプレー、ブロックなどそれぞれの技術における、上達のための効率のよい練習メニューやコツ、指導法は、初心者のママさん選手の間でも、理解し実践がしやすい内容だと評判がいいです。
具体的な練習メニューが、動画でわかりやすく解説されているので、初心者から上級者すべてのママさん選手の上達に間違いなく役立ちます。
ママさんバレーに特化した上達法を知りたい方は、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。