ママさんバレーのフォーメーションはどうすればいい?
9人制のママさんバレーでは、ローテーションがないため、固定したポジションでプレーした方が有利になりますよね。
コートの中での役割分担を決めておくことで、得意な分野や能力、年齢などを考慮し、それぞれに適したポジションにつくことで、何歳になってもプレーが楽しめるのがママさんバレーの良いところです。
チームに合ったフォーメーションが理想といえば理想なのですが、試合の時は常に相手があっての競技です。
フォーメーションにはいろいろあるのですが、相手の攻撃に対応するために、現在多く使われているのが、5-1-3の基本フォーメーション、次いで4-2-3の基本フォーメーションです。
5-1-3の基本フォーメーション
ネット前に前衛の5人が並び、その後ろにつなぎ役のハーフセンターがいて、そのまた後ろに3人の後衛が並ぶフォーメーションです。
4-2-3の基本フォーメーション
ネット前に前衛が4人並び、その後ろにつなぎ役のハーフが2人並び、そのまた後ろに、後衛が3人並ぶフォーメーションです。
5-1-3に比べると守備的なフォーメーションです。
ママさんバレーに特化したバレーボール上達法がついに公開!
- ママさんバレーをやっているけどなかなか上達しない
- レギュラーになれず、試合に出られない
- 個人レッスンは厳しいので家で一人で練習できる方法が知りたい
そんな方にぴったりの練習メニュー教材がついに公開されました。
ワールドカップ金メダル、オリンピック銅メダルを獲得して世界的な名センターと呼ばれた江上由美さんが教えてくれるママさんバレーに特化したDVD教材です。
ママさんバレー上達の極意〜ママさんバレーを極めるテクニック〜 【元オリンピック銅メダリスト江上由美 監修】
江上由美さんは、バレーボールの選手としての経験を土台にして、現在では、ママさんバレーの指導者としても実績がある方です。
サーブ、パス・トス、レシーブ、アタック、ネットプレー、ブロックなどそれぞれの技術における、上達のための効率のよい練習メニューやコツ、指導法は、初心者のママさん選手の間でも、理解し実践がしやすい内容だと評判がいいです。
具体的な練習メニューが、動画でわかりやすく解説されているので、初心者から上級者すべてのママさん選手の上達に間違いなく役立ちます。
ママさんバレーに特化した上達法を知りたい方は、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
関連ページ
- ネットプレーのコツや練習方法
- ママさんバレーでネットプレーを上手く使うコツや練習方法についてお伝えしています。
- サーブレシーブの上達法
- ママさんバレーでサーブレシーブが上達するコツや練習法などについてお伝えしています。
- ブロックフォローがうまくなるコツと練習方法
- ママさんバレーのカバープレー、ブロックフォローが苦手という方へ。上達のコツと練習方法についてお伝えします。